【石川県の観光スポット集①】自然、歴史、文化、レジャー… 29選
歴史・文化
石川県には、加賀百万石の面影と町人文化が息づく歴史スポットが点在します。加賀藩の居城跡「金沢城公園」を中心に、能登の要衝「七尾城跡」へと続く城の物語を辿れば、戦国から江戸へと移ろう時代のドラマが立ち上がります。
古き良き町並みも見どころ。「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」「にし茶屋街」では、格子戸の続く茶屋建築と芸の文化に触れ、「長町武家屋敷跡」では土塀と石畳が語る武家の暮らしを体感。「山中温泉 ゆげ街道」をそぞろ歩けば、湯の町の情緒が心地よく包みます。
近代・歴史建築も魅力豊か。「成巽閣」で加賀藩御殿の雅を、「石川県政記念しいのき迎賓館」でモダンと歴史が響き合う建築美を味わえます。
社寺を巡れば土地の信仰がより身近に。「尾山神社」の和洋折衷の神門、「妙立寺(忍者寺)」のからくり、「那谷寺」の岩壁と庭園、「白山比咩神社」や「氣多大社」の古社に、祈りと自然観が息づきます。
城、町並み、建築、社寺を組み合わせて歩けば、石川の多層的な歴史と文化が立体的に見えてくるはず。ゆっくり巡って、その深みをじっくり味わってみませんか。
城・城跡
金沢城公園

加賀藩前田家の居城跡。石垣の博物館と称される多彩な石垣、菱櫓・五十間長屋・橋爪門などの復元建築、玉泉院丸庭園の景観が歩いて体感できます。隣接の兼六園と合わせて回遊すると、城と庭の関係性が浮かび上がります。
ポイント:
園内はペット持込不可・二輪通行不可・指定場所以外禁煙。復元建物の内部公開は9:00~16:30(最終16:00)。ライトアップ日あり。最新の運用は公式を確認。
プチ攻略:
朝7:00の開門直後は石川門~二の丸広場~玉泉院丸庭園の順で周ると順光で石垣が美しく、人流も穏やか。夜間ライトアップ実施日は石川門口からの入園がスムーズ。
基本情報:
・入場料(大人):無料(復元建物は320円)
・開放時間:7:00~18:00(季節変動あり)
・休業日:なし(屋内施設は12/29~1/3休業)
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


七尾城跡

七尾湾を望む大規模山城。本丸周辺の石垣や曲輪群がよく残り、戦国期の巨大山城のスケールを実感。能登半島地震後の復旧で主要登城ルートが段階的に開放されています。
ポイント:
本丸駐車場~本丸は開放。2025/4/5以降は大手道も仮復旧し登山口から登城可。一部閉鎖区間あり・立入禁止遵守。足元不良のため滑りにくい靴推奨。最新の開放図を必ず確認。
プチ攻略:
天候が安定する午前に登ると七尾南湾の展望がクリア。ふもと発の市内循環バスで資料館に寄り、車で本丸駐車場へ回すと負担が少ない。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:90–150分(登山口から本丸まで徒歩約60分)
・雨天:不可
・駐車場:有(登山口・本丸P)


歴史的町並み
ひがし茶屋街

格子戸の二階建て茶屋が連なり、石畳に三味線の音がにじむ金沢を代表する街並み。浅野川や梅ノ橋とあわせて歩くと、朝夕で表情が変わるのも魅力です。夜はそっと路地の明かりを楽しむイメージで。
ポイント:
住居が多い区域。私有地への立ち入りと窓越し撮影は控えめに。ドローンは航空法の許可が必要で、人口集中地区では原則不可。イベント時の一方通行等は公式カレンダー要確認。
プチ攻略:
混雑前の朝と夕景が狙い目。浅野川大橋→主街路→脇道の順で回ると混雑を避けやすい。バスは「橋場町」下車が近道、兼六園から徒歩連絡もスムーズ。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)

浅野川沿いに小規模ながら茶屋建築が凝縮。川面の反射と細路地の対比が美しく、夕暮れの行灯が灯る時間帯は特に風情があります。ひがし茶屋街と橋でつながり、回遊性が高いのも魅力です。
ポイント:
生活区域につき住民のプライバシー配慮を徹底。商用撮影・ドローンは許可制、現地掲示と公式案内を優先。祭事時は一方通行などの運用が入る場合あり(公式カレンダー要確認)。
プチ攻略:
浅野川大橋または梅ノ橋から川岸をなぞる目線で俯瞰→路地へ。ひがし茶屋街とセットで半日コースにすると無理なく歩けます。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:45–90分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


にし茶屋街

3つの茶屋街の中で最も落ち着いた雰囲気。約100mの主街路に二階建て茶屋が整い、夕刻には三味線の音色が漂います。犀川近くで、歴史的景観と日常が穏やかに交差します。
ポイント:
住宅・稽古場が混在。通行の妨げになる長時間の路上滞留や三脚設置は控えめに。商用撮影・ドローンは許可制・規制あり(現地掲示・公式案内優先)。
プチ攻略:
犀川大橋側からアプローチし、薄暮の時間に主通り→脇路地へ。人出が少なく、静かな撮影や散策に向いています。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:45–90分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


長町武家屋敷跡

土塀と石畳、水路が走る旧武家地。土塀の連続性が高く、雪吊りやこも掛けの季節意匠が見られます。城下町の静けさが色濃く残り、回遊しやすい平坦な町並みです。
ポイント:
地区の一部で自転車・歩行者優先の交通規制を実施(許可車除く)。7:00~19:00は通過交通を抑制、歩行安全を重視。現地標識に従って通行を。
プチ攻略:
朝は土塀の陰影が柔らかく、午後は水路の反射が映えます。雪の季節は滑り止めを用意し、土塀沿いに一筆書きで回ると迷いません。
基本情報:
・入場料(大人):無料(個別施設は別途)
・開放時間:終日(個別施設は公式案内)
・休業日:公式カレンダー要確認
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


山中温泉 ゆげ街道

総湯「菊の湯」を起点に町家や工房が続く温泉街のメインストリート。山中漆器の店や甘味処が並び、渓谷散策と組み合わせて楽しめます。四季の彩りと湯けむりが画になる古い街並みです。
ポイント:
温泉街中心は歩行者優先。祭りやイベント時は入場制限や一方通行が入る場合あり(公式カレンダー要確認)。住宅地撮影は配慮を。
プチ攻略:
総湯で温まる前後に「こおろぎ橋」方面の渓谷とセットで。雨天はアーケードのある区間から回り、路地の工房をのぞくと滞在が濃くなります。
基本情報:
・入場料(大人):無料(総湯等は別途)
・開放時間:終日
・休業日:なし(店舗は各店)
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P



史跡・歴史的建造物
成巽閣(せいそんかく)

加賀前田家奥方の御殿。群青の間や螺鈿細工など、加賀趣味が凝縮した近世邸宅建築の粋を体感。庭園(名勝)とあわせ、静かな美を味わえます。
ポイント:
館内は撮影不可、庭園のみ可の運用。特別公開の茶室は別途料金・事前予約制。展示替えや保全対応で公開範囲が変わる場合は公式を確認。
プチ攻略:
兼六園散策と同じ動線に載せると移動がスムーズ。混雑前の午前に鑑賞→昼前に庭園へ出ると順路が流れやすいです。
基本情報:
・入場料(大人):700円(特別展1,000円)
・開放時間:09:00~17:00
・休業日:水曜(祝日の場合は翌日)
・所要目安:60–90分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


石川県政記念しいのき迎賓館

大正期の旧県庁舎をリニューアルした文化複合施設。大理石階段やファサードの重厚感とガラス増築の対比が見どころ。周辺の広場と合わせて滞在向きです。
ポイント:
館内は無料開放(催事により有料区画あり)。イベント時は立入制限・撮影制限が入る場合あり。
プチ攻略:
夕方に裏手の広坂緑地側から外観→館内階段→テラスの順で回ると、金沢城方面の景がきれいに抜けます。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:09:00~22:00
・休業日:年末年始
・所要目安:45–60分
・雨天:OK
・駐車場:有


神社・仏閣
尾山神社

加賀藩主・前田利家を祀る金沢の代表神社。和洋折衷の神門と静かな境内が散策に心地よく、兼六園や金沢城と組み合わせて歴史散歩が楽しめます。家族はのびのび、カップルはフォトスポット巡り、一人旅は神門の意匠をじっくり。
ポイント:
授与所・御朱印は9:00~17:00。境内は静粛に、三脚やドローン等の持ち込みは現地掲示に従う。祭礼や挙式時は動線が制限される場合あり。
プチ攻略:
兼六園の開園前後は周辺が比較的空きやすい。金沢城→尾山神社→近江町の順で歩くと高低差が少なくスムーズ。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:終日(授与所 9:00~17:00)
・休業日:なし
・所要目安:30–60分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


正久山 妙立寺(忍者寺) みょうりゅうじ

迷路のような階段や隠し部屋など、加賀藩の防備思想を示す仕掛けが続く拝観が魅力。ガイド付きで内部を巡る約40分の体験型。建築・歴史好きのひとり旅やカップルにおすすめ。
ポイント:
完全予約制。未就学児不可。堂内の写真・録音は不可。入場は予約時間の10分前から、時間厳守。
プチ攻略:
週末は満席が多いので早めの予約を。当日は履き慣れた靴と薄手の靴下が歩きやすい。近隣の寺町散策とセットが効率的。
基本情報:
・拝観料(大人):1,200円
・開門(拝観)時間:9:00~16:00(案内制)
・休業日:公式サイト・電話で要確認
・所要目安:60–90分
・雨天:OK
・駐車場:周辺P


那谷寺(なたでら)

奇岩遊仙境と重文伽藍、苔と紅葉が織りなす景観美が圧巻。白山信仰ゆかりの寺で、展望台からの眺望も気持ちいい名所。家族・カップル・ひとり旅いずれも写真と散策が楽しめます。
ポイント:
一般拝観は大人1,000円。当面の参拝時間は9:15~16:00。特別拝観の実施やライトアップは公式発表を確認。三脚・ペット不可。
プチ攻略:
紅葉期は朝一番が快適。先に奇岩遊仙境→金堂→書院庭園の順で回ると人流をずらせます。
基本情報:
・拝観料(大人):1,000円
・開門(拝観)時間:9:15~16:00(現在の運用)
・休業日:なし
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有


白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山信仰の総本宮。長い参道と社叢の清浄な空気、拝殿の凛とした空気感が魅力。家族の節目参りからひとりの心願成就まで幅広く訪れます。
ポイント:
境内は終日参拝可能。御朱印・社務所は概ね9:00~17:00。表参道は上り坂のため、車椅子は北参道駐車場の利用が便利。
プチ攻略:
朝の冷んやりした時間帯が静か。北参道から入り、拝殿→授与所→古宮公園の順で回ると無理が少ない。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:終日(授与所 9:00~17:00 目安)
・休業日:なし
・所要目安:40–80分
・雨天:一部OK
・駐車場:有

氣多大社(けたたいしゃ)

能登国一宮。縁結びで名高く、海風が心地よい鎮守の杜に本殿ほか重文が並びます。静かな参道は散策に最適で、家族・カップルともに楽しめます。
ポイント:
社務所受付は概ね8:30~16:30。祭礼や特別行事日は動線・受付時間が変わる場合あり。最新の案内掲示に従う。
プチ攻略:
羽咋駅からバスで「一の宮」下車徒歩5分。午前中に参拝→千里浜や巌門方面ドライブを組み合わせると効率的。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:8:30~16:30(目安)
・休業日:なし
・所要目安:40–80分
・雨天:一部OK
・駐車場:有


【石川県の観光スポット集①】自然、歴史、文化、レジャー… 29選
日本全国47都道府県の情報を、これからどんどん新しくしていきます!楽しみに待っていてください。
いかがでしたでしょうか?是非、ご意見をお聞かせください。