【福井県の観光スポット集①】自然、歴史、文化、レジャー… 28選
歴史・文化
福井県には、戦国の面影と港町の記憶、そして祈りの文化が折り重なる歴史スポットが点在します。現存天守を擁する「丸岡城(霞ヶ城)」、雲海に浮かぶ姿でも知られる「越前大野城」では、城下の暮らしと武士の気配を間近に感じられます。
古き町並みも味わい深い「若狭・熊川宿」では、往来の賑わいを思わせる景観をそぞろ歩き。「はたや記念館 ゆめおーれ勝山」では繊維のまちの歴史にふれ、「敦賀赤レンガ倉庫」では近代港湾都市の息づかいに出会えます。
社寺も見どころ豊富。静寂の中で心を整える「大本山永平寺」、北陸道を見守る「氣比神宮」、荘厳なスケールの「越前大仏」、苔むす境内が美しい「平泉寺白山神社」、まちに寄り添う「足羽神社」へと巡れば、土地に根づく信仰と美意識が立ち現れます。
城、町並み、近代建築、社寺を組み合わせて歩けば、福井の多層的な歴史と文化が立体的に。時を超える物語に会いに出かけてみませんか。
城・城跡
丸岡城(霞ヶ城)

北陸唯一の現存天守。野面積み石垣と急勾配の木製階段が往時を偲ばせ、最上階からは坂井平野を一望できます。質実な天守内部は木組みが美しく、城下の小さな社や堀跡を歩き合わせると満足度が高いです。
ポイント:
天守内は急階段で手すりを活用。撮影は自由(営利撮影は要相談)。バリアフリー非対応。通路は譲り合い、混雑時は待機を。
プチ攻略:
開門直後が静かで階段待ちが少なめ。先に最上階へ上がり、下りながら展示を見学するとスムーズです。城外の石垣周回は夕方の柔らかい光が写真向き。
基本情報:
・入場料(大人):450円
・開放時間:8:30~17:00
・休業日:なし
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有

越前大野城

「天空の城」で知られる再建天守。城下町を見下ろす眺望と、石垣・曲輪の高低差が立体的。秋~初冬の条件が合う朝は雲海に浮かぶ姿が見られ、城と城下の一体的な景観が魅力です。
ポイント:
天守公開は4~11月(季節で閉館時間が変動)。冬期(12/1~3/31)は休館。城山や雲海撮影の山道では熊鈴携行など安全対策を。
プチ攻略:
雲海狙いは未明~早朝、戌山(撮影スポット)へ。鍬掛コースは登り15–20分で、往路を登山、復路は城下散策の順が効率的。
基本情報:
・入場料(大人):400円
・開放時間:9:00~17:00(4~9月)、9:00~16:00(10~11月)
・休業日:12/1~3/31
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


歴史的町並み
若狭 熊川宿

用水「前川」と石畳、妻入りの町家が直線路に連なる宿場町。鯖街道の要衝として栄えた往時の空気が残り、道の駅を拠点に古民家群へ滑らかに歩き出せます。祭や催事時は格子戸越しの灯りも情緒的。
ポイント:
町並みは生活道路。路上駐車は不可。イベント時はドローン禁止の案内あり。最新の規制は現地掲示・公式で確認を。駐車は道の駅若狭熊川宿など指定Pへ。
プチ攻略:
まず道の駅で散策マップを入手→西口側から前川沿いに往復。朝は逆光がやわらかく、夕方は格子影が深くなる時間帯が写真向き。JR上中駅からバス利用も可。
基本情報:
・入場料(大人):無料
・開放時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有(道の駅ほか)



史跡・歴史的建造物
はたや記念館 ゆめおーれ勝山

明治創業の機業場を保存活用した繊維ミュージアム。工場棟や当時の機械が残り、越前織の歴史と技を体験で学べます。街の産業史を伝える近代化産業遺産としても価値大。
ポイント:
館内は体験エリアを含め動線に従う。機械類へ不用意に触れない。イベント時に延長開館あり。詳細は公式カレンダー要確認。
プチ攻略:
午前に展示見学→午後は手織り体験が快適。周辺の昭和町エリアを自転車で回るならレンタサイクルを。
基本情報:
・入場料(大人):無料(体験は別途)
・開放時間:9:00~17:00
・休業日:水曜、12/29~1/2
・所要目安:60–120分
・雨天:OK
・駐車場:有
敦賀赤レンガ倉庫

明治後期の煉瓦倉庫を活用した施設。港町らしい赤煉瓦の量感と内部の鉄骨フレームが映え、北前船交易の歴史を楽しく体感できます。ジオラマ館の精巧な模型は家族にも好評で、港景色と併せて写真映えも十分。
ポイント:
館内は一部撮影可。三脚・ドローンは不可。北棟ジオラマ館は最終入館時刻あり。イベント開催で動線変更があるため、当日の案内表示に従いましょう。
プチ攻略:
港エリアは夕方が柔らかな光で外観がきれい。開館直後にジオラマ館→屋外の順で回ると混雑回避に。周遊バスや周辺施設の相互割引も活用を。
基本情報:
・入場料(大人):北棟400円/広場ほか無料
・開放時間:9:30~22:00(北棟9:30~17:30)
・休業日:水曜、12/30~1/2
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有(乗用車・バス


神社・仏閣
大本山永平寺

鬱蒼とした杉木立に囲まれた曹洞宗の大本山。傘松閣の天井絵や長い回廊、修行道場ならではの静けさが魅力です。修行僧の気配を感じながら、堂内をめぐるだけで心が整います。家族は映像解説から、カップルやひとり旅は回廊の光と影をゆっくり。
ポイント:
修行道場のため撮影禁止エリアや運用があり、雲水の撮影は不可。ベビーカーは建物内不可。ペット同伴はケージに完全収容のみ可。現地掲示と係の案内に従い静粛に。
プチ攻略:
混雑前の開門直後に入山し、最初に吉祥閣で注意事項を確認→傘松閣→回廊の順に。福井駅から直通バス利用もスムーズ。
基本情報:
・拝観料(大人):700円
・開門(拝観)時間:8:30~16:30
・休業日:なし(公式カレンダー要確認)
・所要目安:90–150分
・雨天:一部OK
・駐車場:周辺P


北陸道総鎮守 氣比神宮

越前國一之宮。日本三大木造鳥居の一つとされる大鳥居や、芭蕉ゆかりの句碑など見どころ多数。社叢に囲まれた広い境内は市街地とは思えない静けさ。家族は手水作法体験、カップルは回廊散策、ひとり旅は長命水で一息。
ポイント:
境内は自由参拝。授与所・御祈祷は社務所受付時間内に。参拝導線・駐車場は境内図で確認。繁忙期は車両混雑。
プチ攻略:
早朝開門直後(季節で変動)に参拝し、表参道→大鳥居→本殿→長命水の順で巡るとゆったり。敦賀駅から徒歩またはバス利用が快適。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:4月~9月 5:00~17:00/10月~3月 6:00~17:00(授与所8:45~16:45)
・休業日:なし
・所要目安:45–90分
・雨天:OK
・駐車場:有



大師山清大寺 越前大仏

堂内にそびえる大仏と一直線に並ぶ千体仏、広い伽藍が圧巻。大仏殿のスケール感と回廊の光が写真映え。家族は広場で休憩、カップルは大仏殿の静けさ、ひとり旅は五重塔からの眺めも。
ポイント:
拝観は時期で時間が変動。境内は広いため歩きやすい靴で。冬期は時短。最新の運営は公式「お知らせ」を確認。
プチ攻略:
午前の柔らかい光に合わせて入場し、大仏殿→回廊→五重塔の順で。勝山恐竜博物館と同日なら、相互の混雑時間をずらすと快適。
基本情報:
・拝観料(大人):500円
・開門(拝観)時間:8:00~17:00(冬期9:00~16:00)
・休業日:無休(冬季臨時休業有)
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有(無料・約400台)



平泉寺白山神社

苔むす石畳と社叢が美しい古社。広い境内は四季で表情が変わり、霧や柔らかな光が差す時間帯は格別です。家族は緩やかな参道を散策、カップルは苔庭の静けさ、ひとり旅は往時の寺院都市に思いを馳せて。
ポイント:
苔の保護のため立入・採取厳禁。飲食物持込不可、ペット不可。強風時は落枝に注意。写真撮影は参拝者の迷惑にならない範囲で可。駐車は指定Pを利用。
プチ攻略:
朝の人が少ない時間に第1・第2駐車場から「歴史探遊館まほろば」側へ入り、散策マップ片手に回遊を。雪期は市内観光バスの運休に注意。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:終日
・休業日:なし
・所要目安:60–120分
・雨天:一部OK
・駐車場:有(環境維持協力金300円)


足羽神社(あすわじんじゃ)

継体天皇を祀る古社。春は枝垂桜で知られ、足羽山の自然と社殿が調和。市街から近く、家族の初詣や散策、カップルの花見、ひとり旅の静かな参拝にも向きます。
ポイント:
桜時期は境内・周辺道路が混雑。御朱印や授与は社務所時間内に。撮影は現地掲示を優先。
プチ攻略:
花見期は朝の開門直後に参拝し、愛宕坂方面の回遊路とセットで。公共交通やタクシー併用で渋滞回避。
基本情報:
・拝観料(大人):無料
・開門(拝観)時間:終日(授与所9:00~17:00目安)
・休業日:なし
・所要目安:30–60分
・雨天:OK
・駐車場:有



【福井県の観光スポット集①】自然、歴史、文化、レジャー… 28選
日本全国47都道府県の情報を、これからどんどん新しくしていきます!楽しみに待っていてください。
いかがでしたでしょうか?是非、ご意見をお聞かせください。